TV視聴・録画・ブルーレイ再生パソコンを構築する

テレビをみることはほとんどない。寝る前にニュース、朝食時にニュース、たまに英会話を録画でみる、こどものために娯楽番組を少しだけ。これくらいしかテレビを見ることはない。一番の用途はパソコンのディスプレイとして利用することだろう。

そんな我が家に必要な「TV視聴・録画・ブルーレイ再生パソコン」に必要となる要件をまとめると

要件

  • 地デジ、BSデジタルを視聴・録画できること
  • HDMI接続でリビングのテレビ パナソニック VIERA に接続できること
  • 記録するハードディスクは最低3TB以上とすること
  • 録画終了時は自動でスリープし、録画開始時は自動でスリープから復帰できること
  • 番組表が見やすいこと
  • 番組検索ができること
  • 放送中の番組をタブレットやスマートフォンで視聴できること
  • 市販のブルーレイディスクが再生できること
  • リビングに置いても違和感のないスタイリッシュなデザインとすること
  • TVチューナーはパソコン内に内蔵すること(外付けNG)
  • リビングで使用するので静音性を確保できるもの

となる。

早速要件に合うものを構築してみる。マザーボード、CPU、メモリ、電源、パソコンケース、マウス、キーボード、OSライセンスは既存のものを流用する。

 

完成設置品

IMG_3262

 

 

お品書き

パソコンケース:Lianli PC-50B
購入価格:25000円
フルアルミニウム製で軽量、アルミヘアライン加工されているので、AV機器のような外観。
IMG_2108IMG_2109IMG_2110IMG_2111IMG_2112IMG_2113IMG_2114IMG_2115IMG_2116

マザーボード:GIGABYTE H61M-USB3-B3 REV 2.0 LGA1155
購入価格:5000円
IMG_2118

CPU:Intel(R) Core(TM) i3-2120 CPU @ 3.30GHz LGA1155
購入価格:10790円
IMG_2119

CPUクーラー:CPU付属のものを使用
IMG_2132

メモリー:DDR3 PC-10600 CFD W3U1333Q-4G 4GBx2枚
購入価格:3438円
IMG_2124

ブルーレイドライブ:BUFFALO BR-H1018FBS-BK
購入価格:11000円
IMG_2120IMG_2121

電源:Silver Stone SST-ST60F-P 600W
購入価格:7149円
必要最小限のケーブルとしたいので、プラグイン式にした。IMG_2122IMG_2123

ハードディスク:Westertn Digital 3TBx1、1TBx2 合計5TB
購入価格:あまりものを使用 0円
IMG_2135

SATAケーブル:3本
購入価格:あまりものや付属品を使用 0円
IMG_2136

TVチューナ:IO-DATA GV-MVP/XS3W
購入価格:16000円
ネット上の評判はあまりよくなったが、放送中の番組をiPadに配信できるとあったので、これにした。
IMG_2125IMG_2127

OS:Windows 7 Professional 64bit
購入価格:17000円
IMG_2226

合計95,377円のようだ。

 

組立開始

必要な工具はプラスドライバー1本のみ。できれば先端マグネットがいい。

ラックを取り外す

ケースの上蓋を外すため、背面のビスを外す
IMG_2137IMG_2139

ケースの上蓋を外す。ハードディスクラックや光学ドライブ用ラックが見える。
IMG_2140IMG_2141

ハードディスクラックなどを全部外す
IMG_2142

電源を取り付ける

ネジを外してカバーを外す
IMG_2146IMG_2148

電源を載せる
IMG_2149IMG_2151

ネジで止めしてケースに固定する
IMG_2152

電源取り付け完了
IMG_2154

 

マザーボードを取り付ける

背面端子カバーを取り付ける。ケース内側からはめ込む。
IMG_2156IMG_2155

マザーボードを載せ、ビスで固定する。
IMG_2158

CPU補助電源ケーブルを接続する
IMG_2159IMG_2160IMG_2161

CPUを取り付ける

レバーを横にずらし引き上げる
IMG_2162IMG_2163IMG_2164

CPUを載せる。切込みに合わせ、向きを誤らないように注意。IMG_2165

レバーを引き下げて固定する。
IMG_2168

CPUクーラーを取り付ける

支柱の手前左は押し込まれた状態、手前右は押し込んでいない状態。支柱4本すべてを押し込まれていな状態にしておかないと取り付けできないので注意。
IMG_2175IMG_2177

CPUクーラー取り付け完了。CPUクーラーから伸びてるケーブルをマザーボードのCPUFANコネクタに接続する。
IMG_2178IMG_2179

PCケースの各種ケーブルをマザーボードに接続する

ケースファン
IMG_2182IMG_2183

前面USB3.0端子。前面のUSB端子のうち、写真の一番左側がUSB3.0端子。使用しないのであれば背面に線を引き回す必要なし。引き回さなければ見た目もすっきりする。うちは外付けHDDとかつけないから引き回さないけど、撮影用に引き回してみた。
IMG_2184IMG_2185

前面USB2.0端子
IMG_2186

全面e-SATA端子
IMG_2187IMG_2188

HDDランプ、電源ボタン、リセットボタン、スピーカーを取り付けIMG_2099IMG_2100

マザーボード電源供給コードを接続

IMG_2180IMG_2189IMG_2190

ハードディスク、ブルーレイドライブ接続ケーブルをマザーマザーボードに接続

SATA3の高速な方(赤ケーブルとその隣)はOS用、それ以外はデータ用。
IMG_2191IMG_2192

上から見るとこんな感じ。ケーブルは邪魔なのでケースの外へ出しておく。
IMG_2193

ハードディスク、ブルーレイディスクの電源ケーブルを接続

1つのケーブルに3つの電源供給端子が付いている。ハードディスクx3とブルーレイドライブ1の4つ分必要だから、電源ケーブルは2本接続。
IMG_2198

TVチューナーカードを取り付け

PCI Express 2.0レーンへチューナーを差し込み固定し、付属のB-CAS miniカードを差し込む。
IMG_2199IMG_2200IMG_2201

ハードディスクを取り付ける

外してあったPCケースの支柱を取り付ける
IMG_2202

ハードディスクをラックに入れる。ガミラス帝国の3段空母みたいでカッコイイ。
IMG_2204IMG_2205
専用ビスで固定する。ゴムパッキンがあるので振動を吸収してくれる。
IMG_2206
ハードディスクとマザーボードをSATAケーブルで接続、ハードディスク用電源ケーブルを接続。
IMG_2209
ハードディスク取り付け完了。
IMG_2212IMG_2213

ブルーレイドライブを取り付ける

ブルーレイドライブは全部からしか押し込めないので、前面のパネルをいったん外す。
IMG_2203IMG_2215
全面からブルーレイドライブを押し込んだらケースに戻す。
IMG_2216IMG_2217
SATAケーブルと電源ケーブルを接続する
IMG_2218

組立完了

IMG_2220IMG_2221IMG_2222
上蓋をする
IMG_2223IMG_2224

アンテナをつなぐ

IMG_2225
IMG_2227IMG_2228

 

Windowsをインストールする

BIOSの設定

最近のPCではUEFIなので、今更BIOSというのはあるけど、設定項目はBIOSもUEFIもあまり変わらないかな。

パソコンとテレビをつなげる

電源ケーブル、LANケーブル、HDMIケーブル、アンテナケーブルをつなげる
IMG_2278
電源ボタンを押したらDELキーを押下してBIOSを起動する。

今回搭載したハードディスク、ブルーレイドライブはすべてAHCI対応なので、SATA AHCI MODE を AHCIにする。
IMG_2234IMG_2236

3TBのハードディスクにWindowsをインストールするので、DVD-ROMからWindowsをブートするために EFI CD/DVD Boot Option に EFI を選択する。 IMG_2237IMG_2238IMG_2239

DVD-ROMを第一優先で起動ドライブに設定する。
IMG_2240

Windowsインストールディスクを挿入する。
IMG_2241

F10を押下してBIOS設定内容を保存する。保存すると自動で再起動する。再起動するとDVDで起動するには、どれかのキーを押せとくるので押す。
IMG_2242

 

Windows 7をインストール

IMG_2245IMG_2246IMG_2247IMG_2248
接続されているハードディスクが表示される。インストール先の3TB(ディスク1)ハードディスクは新品ではなく使いまわしで、不要なパーティションが作成されているので、ディスク1上の2つのパーティションを削除する。
IMG_2249IMG_2250IMG_2251
ディスク1のパーティションが削除された。
IMG_2252
ディスク1上に約100GBのパーティションを作成し、そこにWindowsをインストールするので、約100GBのパーティションを作成する。
IMG_2253IMG_2254
ディスク1の残りの領域に録画データを保存したいので、残りの容量部分をすべて使用してパーティションを作成する。
IMG_2255IMG_2256
録画データ用のパーティションを作ったら、Windows起動後にドライブとしてすぐに使えるようにするためクイックフォーマットしておく。
IMG_2257

準備が整ったので、インストールを開始する。ディスク1の容量が97GBのパーティション3を選んで次へをクリックするとインストールが始まる。
IMG_2258IMG_2259

管理者ユーザ名とコンピュータ名を入力する。
IMG_2261

管理者ユーザのパスワードを入力する。
IMG_2262

Windowsのライセンスキーを入力する。
IMG_2263

以上でWindowsのインストール終了

なお、ここでインストールしたWindows 7 はSP1ではないので、次のハードウェアドライバーインストール完了後すぐにSP1を適用し、その後すべてのセキュリティ更新プログラムを適用した。全部適用するのに2時間くらいかかったと思う。ちなみにうちの下り回線速度は80Mbpsくらいです。

 

ハードウェアドライバをインストール

マザーボードに付属するハードウェアドライバCDを入れて、ハードウェアドライバをインストールする。発売後かなりの時間が経過しているので、最新のドライバをGIGABYTEのウェブサイトからダウンロードする方がいい。といっても、Windows起動直後でLANドライバをインストールしていない状況では、インターネットにつながらないので、最新のLANドライバをUSBメモリ入れとくとか、事前に全ドライバをダウンロードしてUSBメモリに入れておくとかしておくといいと思う。ここでは購入時に添付されていたCD-ROMからインストールした。
IMG_2265IMG_2266IMG_2267
Xpress Installを選んですべてのドライバを入れるが、Splashtop Connect とかいうのは入れたくないので、チェックを外した。入れたくないのを除外できるのは便利。
IMG_2268IMG_2269
GIGABYTE製のハードウェア監視ツール等を入れるか?聞かれるので、OKを押す。
IMG_2270IMG_2271
ウイルス対策ソフトを入れるか聞かれるので、キャンセルをクリック。その代り、後で無料のMicrosoft Security Essentials を入れる。
IMG_2272
再起動しろとくるので再起動する。
IMG_2273IMG_2274

 

TVチューナーソフトをインストールする

インストール作業アカウントは管理者アカウントを使用。

TVチューナーカードに付属のCDを入れる。
IMG_2277

セットアッププログラムを選んで実行する
gvmSetup1

自動インストールを選択する。自動インストールではドライバと管理ソフトだけがインストールされる。これだけでiPad等でのリアルタイム配信・録画済番組の視聴は可能なので、その他ソフトは入れない。
gvmSetup3

gvmSetup4gvmSetup5

ここで初期設定を行うが、これ以降スクリーンショットを取得できなかった、初期設定画面の掲載はなし。番組表もそうだが、管理ソフトのmAgicTVが起動している最中はスクリーンショットが取れない仕様だと思われる。著作権保護を考慮した結果の仕様なのかな?

初期設定では、県名を入れることで居住地のチャンネルをスキャンし、設定可能なチャンネルを自動で設定してくれる。初期設定が終了すると、管理ソフトのmAgicTV、番組表、視聴ソフトが利用可能になる。

mAgicTVの不具合?対応

(不具合1)

例えば番組表を取得すると1分もしないうちに、異常終了してしまう。異常終了といってもブルースクリーンになるとかではなく、番組表取得処理が終了してしまう感じ。

対応

C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGT にある mtvMaintainer.exe を削除する。
mtvMaintainer.exe

 

(不具合2)

HDMI接続されたテレビがOFFの状態で、スリープ復帰し、予約録画が始まる前に、サウンドカードが一つも検出できないとかで、録画できない。既定の再生サウンドデバイスがHDMI接続されたテレビで、そのテレビがOFFだからこういう結果?
サウンドカードなし

(対応)
かなり間抜けな対応だが、マザーボードの背面ポートの音声出力端子にケーブルをつなぐ。つなぐとアナログ出力が規定に変更されてしまうが、手動でHDMIに変更しなおす。アナログが既定になっていなくてもOK。写真では黄緑のポートがアナログ音声出力。
IMG_2278

 

管理者アカウントではなく、一般ユーザアカウントでmAgicTVを利用する

管理者アカウントでアプリケーションを利用するのはどうかと思うので、一般ユーザアカウントを作成し、一般ユーザアカウントでmAgicTV利用する。そのために、一般ユーザアカウントを作成する。

コンピュータの管理を開く
CreateUser1
新しいユーザを作成する
CreateUser2CreateUser3

 

TVチューナー管理ソフトmAgicTV

この記事を書きながらリモート接続だとスクリーンショットとれることに気が付いた。

初回番組表取得

ログオンするとmAgicTVが自動で起動される。
100
番組表を選び、番組表を見るをクリック
101

番組表をはじめて開こうとすると番組表を取得するか聞かれる。IMG_2280
130分くらいかかると出てくるが、地デジ、BSだけだったせいか40分くらいで終了した。
IMG_2281

mAgicTVの機能紹介

初回番組表取得が終わり、番組表を表示してみる。
100
番組表を選び、番組表を見るをクリック
101
番組表が表示される。番組表表示まで約5秒くらいかかる。現在オンエアー中の番組は赤枠で囲まれている。
102
BSをクリックするとBSの番組表に切り替わる。
107
検索を選ぶと番組検索できる。
103
検索した結果で右クリックると視聴、録画、おまかせ録画に登録が選べる
104
現在のおまかせ録画一覧
105
録画済一覧
106
番組表の上で右クリックすると、ここでも視聴、録画、おまかせ録画に登録などが選べる
108
特集番組をクリックしてみた
109
気になる番組の上で右クリックし予約を選んだ。
111
予約一覧に登録された。
112
注目番組をクリックしてみた。
113
左上のカレンダーの日付に連動して番組表も日付が変わる。
114

録画の保存先設定や確認しておいた方がいい設定項目

タスクバーのmAgicTVのアイコンをタブルクリックするとオプションメニューが表示される115
番組取得と同時におまかせ録画を更新するようにしておく。番組取得時間や取得する放送派も選べる。
116
予約マージンを確認する。5秒前から録画されるように設定。なお、それより数分前にスリープから解除されるみたい。
117
録画保存先。デフォルトはCドライブになっているのでDドライブにした。なお、フォルダは選べず、自動的に保存先ドライブにフォルダが作成される。
118
iPadなどのモバイル機器転送用データを同時録画するかも設定できる。そこまでして見たいものはないので録画しないにした。
119
録画終了後、番組情報取得終了後にスリープ状態(ここでは休止)に移行するかどうか設定する。
120
iPhone、iPadにリアルタイム配信及び録画済番組を配信するかどうか設定する。
121


 

パソコンでのTV視聴と録画番組の視聴

付属の専用ソフト視聴する。mAgicTVから連携できるので、録画した番組を選ぶのにエクスプローラーからファイルを選んで再生なんて面倒なことはない。もちろん、エクスプローラーかrふぁファイルをダブルクリックで再生もできるけど。
IMG_2296

 

iPadで視聴

残念がらAndroidは対応されていない。初代iPadとiPad miniで視聴してみる。TVStreamというアプリを使用する。

初代iPad
IMG_2310IMG_2312
リアルタイム視聴
IMG_2314
録画番組視聴
IMG_2316

iPad mini
IMG_2311IMG_2317

画面

TVStreamを起動すると、配信サーバが表示されるのでタップする。なお、パソコンは電源を入れログオンし、mAgicTVが起動状態である必要がある。
写真 1
接続するとチャンネル一覧が表示される。チャンネルをタップすると配信が開始される。
写真 2写真 3

こちらは録画済番組。
写真 4

なお、配信できるのは1台のみで、同時に2台のモバイルで視聴することはできない。

 

ブルーレイ視聴

BUFFALO BR-H1018FBS-BK にバンドルされていた Power DVD を入れた。

コメント

このブログの人気の投稿

エアコン室外機のフロンガス銅管を覆うカバーを交換しました

ダブルクォーテーションで括られたCSVカ​ンマ区切りテキストファイルを SQL Server で Bulk Insert する方法

IKEAの鏡を壁に取り付ける